資料シート●各科目
対数
http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/bookshelf/log.html
対数
数の大きさは桁数によって示すことができる。ただ、日常的に使われる桁数は、細かさが足りない。たとえば、10から99までの数はどれも2桁で同じだけれど、10は2桁と言ってもその最初だし、99は最後だから相当に違いがある。この違いが区別できるようにもっと細かく分けたものを対数という。
数の桁数は、何進表記かによって違うから、対数も10進か2進かによって違う。この値を対数の底(てい)という。コンピュータ科学では2進対数、つまり2を底にする対数をよく使う。
数学では2.718...を底にした対数を使う。2.718...を自然底といい、eで表わす。自然対数は性質が自然できれいなので、対数の性質を調べるための代表としてちょうどいいからだ。
対数は、底を何乗したらその数になるか、という値として決められている。つまり、(底がaの場合)xの対数がyだということは、