Q:
 グループで作りなさいってことでしたが、それって、グループごとに一つの作品(というか1シーンだけですが)を作るってことなんですか?
 (05-10-17 熊谷さん)
A:
 はい。グループごとに一つの作品を作ってください。
 ほかのグループ(やこの科目には参加していない人)に出演してもらってもいいし、二つのグループが協力し合って作ってもかまいません。
Q:
 2グループで一つの作品っていうのもありですか?
 (05-10-17 小藤田さん)
A:
 それはだめ!!! 二つのグループがいっしょに作る場合でも、必ずそれぞれのグループがそれぞれ別々の作品を作るようにしてください。
 どっちかのグループがせっかく描いたコンテを捨てちゃうなんてことはしないでね。
Q:
 
[会話]では上映時間が指定されていませんが...
 (05-10-11 大高さん)
A:
 脚本が決まっているので、時間は自然に決まってしまうと思います。
 選んだのが短い脚本なら
30秒、長い脚本なら
1分ぐらいになるように作ってみてください。
Q:
 コンテをチェックしてみたら、引っかかった所が多すぎてどっから直していいか見当がつきませ〜ん!!!
 (05-10-18 大高さん)
A:
 最初はそんなもんだよ。
 まず、自分が絶対に触りたくないカットは押えておきましょう。必ず、どれか一つぐらいは(全部だったらうれしいケド)、そういう、どうしても撮りたくて描いたカットがあるはずです。
 そういうカットを決めてしまったら、その前後のカットを、今度はチェックに引っ掛からないように、よく考えながら作っていってください。
 これできっともとのよりずっといいコンテになると思うよ。まぁ、気楽にやってみよーっ!!!
Q:
 脚本に書いてあるせりふや持ち物は少し直してもいいですか?
 (05-10-17 近正さん)
A:
 原則としてそのまま直さないで作品化するようにしてください。
 持ち物などでどうしても調達できないものがあったら相談してください。
Q:
 
[忘れなくてもいいから]の
シーン11.00を選んだんですが、よく考えてみたら家では
いんこは飼っていないんでした。どうしたらいいでしょうか?
 (05-10-11 大高さん)
A:
 いんこを探すのはさすがに大変だから、ひまわりの種を食べそうな(だけどちょっと間抜けっぽい)何かほかのペットを探してください。
 ついでだけど、
ひまわりの種はコンビニやスーパーで
おつまみとしてふつうに売っています。探してみてください。
100円屋さんでも置いています。
 脚本に出てくる設定が実現できるように工夫を凝らすことも演出の仕事の一部です。ちょっと努力すれば何とかできるものばかりですからがんばって取り組んでみてください(でもいよいよ困ったら相談してね)。
Q:
 一部だけ音を消したりつけたりすることってできますか?
 (05-10-17 藤原さん、本田さん)
A:
 できます。
 ちょっと手間はかかるけど簡単だよ。スクーリングの時に、声をかけて相談してください。
Q:
 まだ課題の脚本をもらってないんですが...
 (05-10-17 友常くん)
A:
 今すぐ(っていうかスクーリングが終ったらすぐ)研究室に取りにきなさいっ!!!