学習書/[情報処理]

演習
スケッチ
報告


伊藤伸
(99年度履修生)

http://www.infonet.co.apt/March/syllabus
/Literacies/interface/gallery/Itou.html




 マウスではスケッチの手法で絵が描けないのはどうしてか?
 結論から言うと、マウスを用いてスケッチの要領で描くと、一本の線になってしまうからである。これは、問題にも書いてあるように、マウスは、浮かしている間はカーソルが動かないという性質があるためである。
  鉛筆でスケッチをする場合、線を引く→鉛筆を浮かす→戻す→鉛筆を降ろす→線を引くという一連の動作を連続して行う。そうすることで、線が重なり、微妙な濃さや太さを表現することができる。
 これと同じ動作をマウスで行うと、上記の性質により、一連の動作の中で、[戻す]という行程だけが抜け落ちてしまうのである。その結果、これを繰り返すと、一本の長い線ができあがってしまう。また、勢いよくマウスを動かした場合は、浮かした際にマウスのボール(正式名称は何というのですか?)が若干空回りして、とぎれとぎれの長い線ができることもあるだろう。 どちらにしても、マウスでは、線の重なりを表すことができないので、スケッチの道具としてはマウスはふさわしくないといえる。
 もし、鉛筆のような線の重なりを表したければ、少々面倒くさいが、ボタンをクリックする→線を引く→ボタンを離す→戻す→ボタンをクリックする→線を引く という作業を繰り返せば不可能なことはないが、操作性は明らかに劣る。
 さらに、ここでマウスの欠点がもう一つ浮き彫りになる。つまり、手元で線の濃淡がつけられないことである。鉛筆でスケッチした場合には、浮かす直前に細く、薄く、かすれたような独特のニュアンスが出るが、マウスでそれを出そうとすれば、段階的に何度も筆を変えるか、太さと濃さの両方にグラデーションをかけたりしなくてはならない。こうなると、作業に更に時間がかかってしまい、スケッチの醍醐味であるスピード感や流れが失われ、もはやスケッチとは呼べないものになってしまう。
 このほかにもマウスの欠点は数多くある。細かい動きができないことや、直線的な絵になってしまうこともその一部である。さらに、マウスと絵が別々の場所にあるため、同時に両方を見ることができないという欠点もある。これによって、ユーザーは手元と画面を交互に見ながら描かなければならないので、正確性に欠け、時間もかかってしまう。
 このように、マウスでスケッチをしようとすると、その欠点を補うために長い時間がかかってしまい、それでもさらに正確性に不安が残るのである。しかし、近い将来には全ての欠点を克服した、マウスに代わる何かが登場するかもしれない。


 ほかの課題を提出してしまったあとだったので、はじめは、この時期に二つ目の課題に取り組むつもりはありませんでした。ところが、冬休み中に実家のパソコンの年賀状ソフトを使っているときに、偶然にも課題の一つの答えが閃いたので、急いで提出することにしました。
 頭で考えるとよくわからないのに、実際にやってみると案外簡単に解決できる課題でした。

(報告者)



このページの記事は、科目[情報処理]を履修した学生が課題[スケッチ]の学習の一環として作成した著作物です

情報処理
[ヒューマンインタフェース]


Copyleft(C) 2000, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.


最新更新
00-01-20